お葬儀の流れ。

①教行寺へ連絡

 慌てず、まずは教行寺への連絡をお願いいたします。落ち着いてお葬儀をお勤めするためにも今の状況や今後の流れをお話しながら一緒に確認いたします。また、他方のお葬儀と被ってしまった場合など、時間の調整をお願いする場合があります。

 

葬儀の日時決定後にご連絡をいただく場合が増えています。他のお葬儀・ご法事と被ってしまいどうしても対応できない事態にならないように必ずお寺に連絡した上での日時調整をお願いしております。

 

 

②葬儀社への連絡

  教行寺への連絡後、葬儀社へ連絡をして、まずはご遺体をお迎えして安置する手配を行います。

 

 

③安置

 ご自宅又は葬儀場(安置施設)に安置いたします。出来ることならば、葬儀会館に行く前に、故人様の慣れ親しんだご自宅にまずお迎えすることが最もなことかと存じます。

 

 

④枕勤め

 安置された故人様のもとでお勤めさせていただきます。昨今、通夜と枕勤めを同時にお勤めする場合も多くなりましたが、安置された故人様のもとで手を合わせ、きたる通夜・葬儀をお迎えする時間は大切なのではないしょうか。特に、故人様が生前にご自宅の御内仏や本尊に向かって手を合わせていたのであれば、そこで共に最後のお勤めをすることは大変有り難いことかと思います。

 

 

⑤葬儀の日時詳細お打ち合わせ

   基本的には喪主様と葬儀社との打ち合わせとなります。打ち合わせの際に立会いを希望される場合には遠慮なく仰ってください。葬儀社との日時調整後、教行寺の確認を取って決定となります。日時詳細については葬儀社から教行寺へ連絡をいただく場合がほとんどですが、念の為に教行寺へ日時詳細の連絡をお願いしますとのお声掛けがあるとスムーズです。

 

 

⑥死亡届の手続き

  市区町村役所へ出向き、死亡届の手続きを行っていただきます。

 

 

⑦遺影・位牌の準備と法名

  遺影は葬儀社の指示のもとご親族でご自由に選んでいただいて結構です。元来、真宗大谷派では位牌を用いませんが、昨今は位牌を用意することがほとんどです。位牌は黒塗りでなく、白木の位牌をご用意ください。葬儀社から直接教行寺に渡してくださること場合もあります。

 生前に法名を授かっていない方には、ほとけさまの願いや様々なご縁にちなんだ故人様の法名を住職が名付け、お預かりした位牌にお書きします。

 法名とは、仏法に照らされつつ歩まれた故人様の生き様や遺された私たちに教えてくださっていることを称(たた)える仏弟子としての名告りであり、戒名とは呼びません。法名についてはHP内の「よくある質問」でもお応えしております。

 

 

⑧葬儀式準備

 

⑨通夜・葬儀式執行

 

⑩最後のお別れ・火葬

 

⑪収骨

 

⑫還骨初七日のお勤め

 昨今、火葬後の還骨勤行に併せて初七日のお勤めを行うことが慣習となってきております。大切な故人様からいただいた“命を見つめなおすご縁”ですから、本来であれば初七日をお迎えしてお勤めすることが願われておりますので、還骨に併せて初七日のお勤めをしていても、初七日当日にもご自身で手をあわせる時間を取っていただくことが肝要かと思います。

 

⑬中陰のお勤め

  教行寺では四十九日 中陰の早見表をお渡ししておりますのでご参照ください。教行寺の本堂をご使用して中陰や年忌法要をお勤めすることができますので、ご自宅にお内仏がない方はぜひご利用ください。